BOON 子ども教育心理研究所

令和7年度東京都指定「東京都保育士等キャリアアップ研修
[令和7年7月12日(土)、13日(日)乳児保育]」実施要項

目的

保育士の質を向上させるため、より高度な専門分野の知識・技能の習得を通し、次期リーダー育成・処遇改善が求められています。

本研修は、厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課長通知「保育士等キャリアアップ研修の実施について」(平成29年4月1日付け雇児保発0401 第1号)に基づき、東京都から指定を受け実施するものです。平成29年度より実施されている、施設型給付における技能・経験に応じた処遇改善のための加算(処遇改善等加算II)要件にあたります。

※東京都保育士等キャリアアップ研修の詳細については、東京都福祉局ホームページをご確認ください。

分野及び実施方法

開催日時 7月12日(土)、13日(日)9時00分から18時00分
※受付は、8時45分から。
実施分野 乳児保育
定員 24名(先着順)
講師 増田 実菜 詳しくはこちら
研修実施機関 特定非営利活動法人BOON
実施方法 約7時間半×2日間=15時間以上(研修時間)
受講後のレポート提出(締切期限あり)

受講対象

下記の1もしくは2の条件を満たし、加えて3の条件を満たす者。

  1. 東京都所在の、子ども・子育て支援法第27条第1項に規定する特定教育・保育施設(ただし、地方公共団体が設置するものを除く。)及び同法第29条3項に規定する特定地域型保育事業所
    • 新制度に移行した「私立」幼稚園
    • 認可保育園(公立を除く)
    • 認定こども園(公立を除く)
    • 地域型保育事業「小規模保育事業」「家庭的保育事業」「居宅訪問型保育事業」「事業所内保育事業」
  2. 東京都認証保育所事業実施要綱(平成13年5月7日付 12 福子推1157号)に規定する認証保育所
    • 認証保育所
  3. 概ね経験年数3年以上(4年以上が望ましい)

※条件を満たしているかどうかの確認は、勤務先及びご本人でお願いします。

→詳しくはこちら

受講料

受講料 条件を満たしている場合は、受講料無料
※≪受講料について≫を必ずご参照ください。
≪受講料について≫
  • 東京都内の民間が運営する保育所等(認可保育園、認定こども園、幼稚園(施設型給付)(以上は私立及び公設民営も含む)、特定地域型保育事業、認証保育所)に勤務している方には、東京都より研修費補助が出ますので、受講料の負担はありません(無料)
  • 所長および「主任保育士専任加算」の対象になっている主任保育士は、東京都の研修費補助の対象外となりますので、受講料22,000円(税込み)をお支払いいただきます
  • 「受講料 徴収」対象施設(公立の認可保育園・認可こども園・幼稚園、私立幼稚園)から受講の場合、東京都の研修費補助の対象外となりますので、受講料22,000円(税込み)をお支払いいただきます
  • 受講料が発生する方へは、受講決定通知にてご案内いたします。
  • テキストは当日配付いたします(無料)。
  • 会場までの交通費、駐車場および昼食代等の実費は自己負担となります。

申し込み方法

申し込み方法 申し込み方法

Web申込 募集期間中に、下記の「Web 申込ページ」からお申し込みください。
募集期間:令和7年5月26日(月)10:00~令和7年7月6日(日)17:00まで

※申し込みが完了してからの受講者の変更は受け付けておりません。

申込確認メール

申込確認メールが届かない場合は、ご連絡をお願いします。

受講証郵送

  • 勤務先へ郵送いたします。
    申込確認メール到着後、2週間以内(平日)に発送いたします。
  • 受講代(有料の方のみ)の振り込みについては、ご案内を同封いたします。

お願い

  • お名前(漢字)、保育士登録地及び番号、住所、電話番号、メールアドレス等に入力間違えがありますと、ご連絡及び修了証発行ができない可能性がございます。
  • 申込はお一人様1回とさせていただきます。入力に誤りがありましたら、申込フォームからではなく、事務局までご連絡ください。

キャンセルについて

原則キャンセル(受講者の変更を含む)はお受けしておりません。

やむを得ずキャンセルまたはご欠席される場合は、速やかにBOON子ども教育心理研究所キャリアアップ研修事務局(info@npo-boon.org)まで理由を添えてご連絡ください。
ご連絡は、勤務先の責任者様よりお願いいたします。

会場

ワイム貸会議室お茶の水
東京都千代田区神田駿河台2-1-20 御茶ノ水安田ビル4F D room

【交通アクセス】
JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅 御茶ノ水橋口 徒歩2分
東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅 2番出口 徒歩3分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅 B1番出口 徒歩4分

googlemapを開く

修了証について

  • 研修を全て受講の上(15時間以上)、アンケート・課題を期限内に提出した受講者に修了証を交付いたします。
  • 修了証は、アンケート・課題提出期限から1か月以内に、勤務先へ郵送にて交付します。修了証及びその修了証番号は、施設型給付における処遇改善等加算IIの申請等に関わり必要になりますので、大切に保管してください。
  • 研修の一部を欠席した場合や15分以上の遅刻(電車の遅延を含む)・離席(累計15分以上)がみられた場合、修了と認定されません。

研修中止について

次の場合は研修を中止する可能性があります。

<安全配慮等を理由とした場合>
安全配慮等を理由に中止になった場合、振替開催や振替受講の対応は原則行いませんのでご了承ください。

  1. 自然災害等により、公共交通機関の運転計画の大幅な変更が発表された場合。当日の朝6時までに受講者及び勤務先のEメール宛にご連絡いたします。
  2. 震災・自然災害等により、公共交通機関の運行への影響が発生している場合。その他、事務局が安全を配慮して休講すべきと判断した場合。事務局が休講を決定次第速やかに受講者及び勤務先のEメール宛にご連絡いたします。

ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

<人数が実施要件を満たさない場合>
令和7年度より、東京都保育士等キャリアアップ研修は各回一定人数が集まらなかった場合、開催できないことになりました。申込期間が終了し人数要件を満たさなかった場合、下記のように対応いたします。
 ・中止が決まった段階で受講者及び勤務先のEメール宛にご連絡いたします。
 ・ご連絡の際、振替受講等の案内もいたします。ただし、時期によっては振替ができない場合もありますのでご了承ください。

その他受講に関する注意事項(必ずお読みください)

  • 受講申込者本人から事前連絡がなく研修を無断欠席した場合、受講者の所属する園からの次回の受講決定に影響する場合があります。
  • 研修実施者の指示に従わない場合、研修の実施等に支障がある場合、受講及び修了の認定を行わない場合があります。
  • 申込書の記入内容が事実と異なる場合、受講及び修了の認定が取消となる場合があります。
  • 研修当日までに、受講料(有料の方のみ)の入金をお済ませください。

マスクの着用について

東京都の指針に基づき、マスクの着用は個人の判断に委ねられるものですが、
感染対策上、または運営上の理由等により、マスクの着用をお願いする場合があります。

当日の流れ

当日の流れ 当日の流れ

受付

当日の受付は、8時45分から4階D roomで行います。
下記の提出書類をお持ちいただき、8時55分までに受付を済ませ、ご着席ください。

当日の持ち物について

・提出書類

・筆記用具、ノートなどメモを取れるもの

※会場は空調管理されております。ご自身で体温調整できる上着等をお持ちください。

受講証(1日目提示、2日目提出)
郵送された「受講証」をお持ちください。
身分証明書のコピー(提出)
本人確認できるもの(免許証、マイナンバーカードの表面、パスポートなどの顔写真付のもの)
保育士証明書のコピー(提出)
修了証作成に必要となりますので、コピーをご提出ください(返却はいたしません)。
栄養士・看護師など保育士以外の方は提出は不要です。
支払い証明書(有料の方のみ)
「支払い証明書(銀行の支払い明細書等、入金が分かるもの)」の原本またはコピーをご提出ください。
研修初日に確認いたします。当日は、現金でのやりとりは行いません。

当日37.5度以上の発熱、咳などの体調不良がみられる場合、受講できません。
(新型コロナウイルス等の感染症防止対策として、安全な受講環境整備のためご理解のほどお願いいたします。)

・昼食

会場での飲食は可能です(外食可)。会場にごみ箱の用意はございませんので、ごみは必ずお持ち帰りいただくようお願いいたします。

・テキストは当日配布いたします(無料)。

個人情報取り扱いについて

  • 氏名・生年月日・住所・保育士登録番号・勤務先施設名・勤務先所在地は、研修修了後に東京都に提供いたします。東京都以外の道府県で勤務する場合、都道府県間で研修修了者の情報を共有することにより、当該情報の確認が円滑となることから、指定研修実施機関は、他の道府県及び市町村に情報を提供することとなります。
  • お申し込み時に記載いただきました情報は、研修の実施・運営・研修のご案内と修了証の発行及び都道府県からの問い合わせ対応・報告等、研修運営上の範囲内で利用いたします。

上記をご確認いただいた上で、お申し込みをお願いいたします。